太陽光発電・蓄電池システム・温水洗浄便座なら 株式会社ARCA

お電話でのお問い合わせ

よくあるご質問

HOME > よくあるご質問

日本国内でのご説明となりますのでご了承ください。

製品について

▼ 太陽光発電システム

太陽光発電システムとは?

太陽光発電システムは太陽電池モジュール、接続箱、パワーコンディショナ、屋内分電盤、これらを接続する配線、太陽電池モジュールを設置する架台、発電量を測る電力量計などで構成されます。

太陽電池モジュールで“太陽の光エネルギー”を直流電力に変換し、パワーコンディショナで直流電力を交流電力に変換し、家庭で利用できるようにします。太陽光発電量がご家庭での使用電力量を上回ると、余った電力は電力会社に売電できます(システム容量10kW未満の場合)。システム容量が10kW以上の場合は、発電した電力はすべて売電することができます

単結晶シリコンと多結晶シリコンの違いは?

製造方法が異なり、一般的には単結晶の方が性能が高く、高価です。多結晶は比較的安価ですが、結晶の間でのロスが多く、単結晶に比べると性能が低くなります。

【単結晶シリコンの製造方法】
単結晶の種棒を用いて、液状に溶かしたシリコンから円柱状の単結晶を回転させながら長時間かけて引き上げます。

【多結晶シリコンの製造方法】
溶かしたシリコンを鋳型に入れて一気に固めて作ります。そのため、単一の結晶ではなく、多くの結晶からできた塊になっています。

太陽電池に蓄電池機能はありますか?

太陽電池自体に蓄電能力はありません。 電気を蓄える場合は当社の蓄電システムをご利用ください。

太陽電池モジュールの反射光は問題になりますか?

近年、設置スペース等から北面方向に太陽電池モジュールを設置する例も散見されますが、 その際は、近隣住宅に「反射光」が差し込む恐れがありますので、太陽電池モジュールの設置を行う場合には、反射光の影響も考慮する必要があります。

非住宅の太陽光発電設備の反射光については、設置する場所により詳しい検討が必要となります。

太陽電池モジュールの汚れによる発電量への影響はありますか?

ゴミやホコリ等が太陽電池モジュールの表面に付けば、発電量は数%程度ダウンすることもあります。日本の場合、定期的な降雨や風で洗い流され、ほぼ元の能力に回復すると言われています。一般の住宅地区ではゴミやホコリなどの汚れは降雨で流されますので、安全の面からも屋根に登って日常的な掃除をする必要は殆どありません。
ただし、交通量の多い道路の隣接地域等では油性浮遊物が付着し、降雨だけでは流されない場合もあります。平均的な都市部で汚れによる出力低下はおよそ5%以下です。

後から容量を増やすことはできますか?

パワーコンディショナ容量に余裕がある場合は、同一品番・同一直列数のモジュール増設が可能です。パワーコンディショナ容量に余裕がない場合は、新たにシステム構成が必要です。

設置方位の影響はありますか?

方角は、南向きを100%とすると東・西向きは80~85%、北向きはおすすめできません。角度は、地域によって異なりますが、南向きで約20~30度が効率的です。

太陽光発電システムの設置に必要な面積はどれくらいですか?

10kWシステムでは屋根に設置する場合、太陽電池モジュールの設置面積は約70~100㎡ 、地上に設置する場合は140~200㎡必要になります。

どんな場所に設置できますか?

建物の屋根や屋上、壁面、あるいは遊休地など、太陽の光が当たるところなら基本的にどこでも発電は可能です。太陽電池はその規模に関係なく発電効率がほぼ一定なので、発電規模を自由に選ぶことができます。

ただし、建物の構造や強度、土地の地目によっては設置できない場合がありますので、販売店や施工業者などにご相談下さい。

曇りの日や雨の日も発電しますか?

晴れの日よりは少ないながらも発電します。
曇りでは発電量が晴天の1/3~1/10、雨天では1/5~1/20になります。

雪が降ったらどうなるの?

太陽電池モジュールに雪が積もった状態ではほとんど発電しません。

【ご注意】
積雪はわずかに融けるだけで太陽電池モジュールのガラス表面を一気に滑り落ちます。積雪地域では道路・隣家・ガレージに面している屋根面での設置を避ける配慮が必要です。太陽電池モジュールの設置場所や滑雪対策については、販売店・施工店様にご相談ください。

大きな影の影響は?

薄い陰(山、ビル、樹木、電信柱などの陰)が太陽電池にかかった場合、発電量は低下しますがゼロにはならず、周囲からの散乱光により1/10~1/3程度は発電します。しかし設置に際しては、できるだけ太陽電池に陰がかからないような工夫をし、陰の発生が避けられない場合は、その陰が複数回路に跨らないように回路レイアウトを調整することが重要です。

消耗品はありますか?

太陽光発電システムには回転部や駆動部がなく、燃料を補給する必要もないため、日常的に補充したり交換する消耗品はありません。

ただし、経年劣化を起こす可能性のある部品がありますので、システムの維持に支障があるときは交換が必要です。

メンテナンスや点検はどうすればいいですか?

電気設備としての点検が必要です。

定期点検の頻度は以下の通りです。詳しくは弊社までお問い合わせ下さい。

一般用(50kW未満(出力容量)/50kW未満(契約容量))
低圧連系:戸建住宅、小規模な工場、事務所など定期点検4年に1回以上
自家用(50kW以上(出力容量)/2000kW未満(契約容量))

高圧連系:学校、工場など
受変電設備:2ヶ月~6ヶ月に1回
パネル及びパワーコンディショナ:6ヶ月に1回

▼ ソーラーシステム付きカーポート

カーポートが設置できるかわかりません

一番確実な方法は、現場調査(無料)をご依頼していただくことです。ご自宅に測量にお伺いしますので、その時点で設置可能かどうか分かります。

設置する時に届出の必要はありますか?

建築確認申請が必要になります。当社にて1件ごとに必要書類の作成及び申請代行を行います。

▼ ハイブリッドポール

ハイブリッドポールとは?

電力を要するその時点(Point Of Use)から電力を生産して、すぐ使える発電システムで、複数のエネルギー源で発電する複合型発電装置です。
クリーンな自然エネルギーを活用した「地産地消型」の電力生産システムで商用電力が要らない独立自稼発電複合機能街路灯になります。

設置するにあたりメリットは?

昼夜、季節などに関係なく安定した発電を実現します。
天気の悪い日は風力で、風の弱い日は太陽光で発電できるため、安定した電力供給が可能です。
一般家庭はもちろん、産業用(工場・ビル・企業)などの電力料金を無駄なく節約することができます。
風力・太陽光・蓄電池を組み合わせたハイブリッド発電システムは、災害時に中長期にわたり停電が続いても電気を使うことができます。

設置にはどのくらいの広さが必要ですか?

地上から設置用のタワーを建てて設置する場合、基礎工事が必要で約1×1mの広さがあれば設置可能です。

設置する時に届出の必要はありますか?

ARCAでは様々な機器を取り扱っており、必要なものもございます。
設置工事に確認申請が必要な場合は、必要書類の作成及び申請代行を行います。

理想的な立地条件は?

■平地に設置する場合

  • 小型風車の場合、半径400m以内に障害物がないか確認する。

■屋根又は山頂に設置する場合

  • 最も好ましいのは、山頂又は稜線上に設置する。
  • なるべく屋根の中腹の半分より上の地点がよい。

■建物上又は近くに設置する場合 

  • 建物の風上に設置する場合 … 建物の高さの2倍の間隔をおく。
  • 建物の風下に設置する場合 … 少なくとも建物の高さの10倍の間隔をおく。
  • 建物の上に設置する場合 … 建物の高さの2倍の位置におく。
    「小型風車ハンドブック」(パワー社)文献より

▼ 蓄電池

寿命はどれくらいですか?

充放電2000サイクルで5年以上になります。使用方法でも変わります。ご相談下さい。

どこに設置するものですか?

容量の小さなもの(5kW未満)は屋内でも可能です。

保証期間はありますか?

機器類は1年、電池は5年が基本になります。詳しくはお問い合わせ下さい。

メンテナンスは必要ですか?

保守契約は別途必要になります。

太陽光発電との併設は可能ですか?

可能です。ARCAでは自然再生エネルギー有効利用の為のハイブリッドシステムとして推奨しております。

太陽光発電システムが無くても使用可能ですか?

可能です。ご相談下さい。

直並列接続をいくつまで構成できますか?
また、その時の容量を教えてください。

容量は100kW単位も可能です。電圧等ご指定下さい。

▼ モバイルバッテリー

モバイルバッテリーとはどのようなものですか?

一般的には持ち運び可能なバッテリーで、スマートフォンの充電等に使用されるものです。

モバイルバッテリーを充電できる回数はどれくらいですか?

使用される電池の種類により異なりますが、300~1000回程度です。

モバイルバッテリーから充電できる回数はどれくらいですか?

充電する機器(スマートフォン等)の電池容量により異なります。

モバイルバッテリーの寿命はどれくらいですか?

充放電回数が目安です。

▼ 電動スクーター

免許は必要ですか?

原付免許かそれ以上の運転免許で運転できます。

登録は必要ですか?

原付1種となりますので、公道を走行する場合、ナンバー登録、自賠責保険への加入等が必要です。

税金や保険はどうなっていますか?

原付1種の場合、軽自動車税として年間2,000円かかります。自賠責保険料は24か月で9,760円かかります。(平成29年7月現在)
あわせて任意保険への加入をお勧めいたします。

排気ガスや騒音は出ますか?

電動モーターで走行します。排気ガスや騒音は出ません。

1回の充電で何km走れますか?

走行条件によりますが、40~50kmの走行が可能です。

1回の充電で電気代はどれくらいかかりますか?

1度の充電で約20円程度です。

充電はどのように行いますか?

一般家庭用のコンセント(100V)で充電できます。付属の充電ケーブルを使用し、バイクとコンセントをつなぎます。6~8時間で満充電できます。

▼ BeauLet®(温水洗浄便座)

どうすれば購入できますか?

まずは弊社にお問い合わせください。代理店のご紹介含めてどの国でも対応いたします。

日本では取り扱いがありますか?

日本でも取り扱いがございます。

誰にでも取り付けできますか?

可能です。ホームページに取り付け方法動画を掲載します。但し、コンセントがない等電気工事が必要な場合は専門業者に問い合わせして下さい。

どのようなタイプの便器に取り付けできますか?

機種によって異なります。各機種の取り付け可能寸法をご参照下さい。

フィルター交換は自分でできますか?

可能です。水抜きを行ってからフィルターユニットを取り外し、新品と交換して下さい。

フィルターはどれくらいの期間で交換が必要になりますか?

フィルター性能維持のために6か月ごとに必要になります。

水洗いできますか?

水拭き程度であれば可能です。但し感電の恐れがあるため、電源プラグを濡らさないようにして下さい。

故障した場合はどうすればいいですか?

ご購入いただいた代理店にお問い合わせ下さい。

採用について

新卒採用はしてますか?

高等学校・専門学校・大学卒業見込みの方(学部・学科不問)

中途採用を実施していますか?

実施しております。まずは、履歴書と職務経歴書をお送り下さい。

中途採用の流れを教えてください。

履歴書、職務経歴書をお送りください。書類選考のうえ面接という流れになります。

どんな人材を募集していますか?

ユーザーファーストを徹底的に考え、実践することのできる方。自分で考えて行動ができる方。チャレンジ精神がある方。積極的にコミュニケーションがとれる方。

年齢や国籍の応募制限はありますか?

当社では、応募・選考に際して、年齢・性別・国籍等は一切問いません。外国人の場合、就労ビザ取得するための手続きをサポートします。

具体的に募集職種を教えてください。

通訳、経理・一般事務、営業(太陽光・蓄電池・国際事業部)、工事作業員、SE、3Dキャド技術者

福利厚生はありますか?

定期健康診断(年1回)・家族手当(最高25,000円)・通勤手当(毎月20,000円まで)・賞与年2回(6月、12月)

休日・休暇について教えてください。

週休2日制(隔週)、6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日/ 夏期休暇、年末年始休暇あり

出張はありますか?

配属にかかわらず必要に応じて国内、海外の出張があります。

出張手当はありますか?

あります。日当として国内出張で1,000円、海外出張で1,500円です。

新人の配属についてはどのようになってますか

本人希望、適性、専門性をみて配属します。

社員の年齢層を教えてください。

20代から60代まで幅広いですが、特に20代、30代の若手層が多く活躍しています。

退職金制度はありますか?

ありません。

太陽光発電の施工実績、活動範囲を教えてください。

低圧(50kw以下)工事をはじめ、メガソーラーも数多くの実績がございます。主に東北を中心としておりますが、御用命がありましたら全国どこでも承ります。今後は海外でも取り組んでまいります。

職場の雰囲気を教えてください。

ARCAでは現在(2017年4月現在)外国人採用で16名(中国、スリランカ、韓国、ネパール、ベトナム、インド)勤務しております。近年のダイバーシティ推進のもと、グローバル化に向かってとても明るく活発な雰囲気の職場です。

国際事業部の活動内容を教えてください。

アジア各所を温水洗浄便座の営業でまわっていたところ、電気の供給が非常に危ういという現実に突き当たりました。現地の方々は先ずは電気を当たり前に欲しているということを知り、発電所や蓄電池などの設計施工が必要と考えました。今は温水洗浄便座販売を軸に国内主要事業の海外展開に取り組んでいます。

メールでのお問い合わせ

ARCA
株式会社ARCA
〒981-3221
宮城県仙台市泉区根白石花輪裏20番1 [アクセスマップ]
TEL:022-725-7396(代表) FAX:022-725-7397

ページの先頭へ

メールでのお問い合わせ